bV7と#IV7(異名同音)のアベイラブルノートスケールは違うって本当?
スポンサーリンク
bVと#IVは異名同音ですが、ドミナントセブンスコード「bV7」と「#IV7」で使えるスケール(アベイラブルノートスケール)は違うということはご存知でしょうか?
一般に販売されている多くの理論書では、bV7コードのときはLYDb7(リディアンフラットセブン)スケールが使えるということはほぼ統一見解的に書かれています。
しかし#IV7(bV7と異名同音)はオルタードスケール(またはHmP5↓)が使えること書いている理論書はなかなか見当たらないと思います。
異名同音のコードでもそれぞれ解釈(曲の中での使われ方)が違うので、使えるスケールが変わってくるのです。
bV7コードのアベイラブルノートスケール
IVmaj7コードに行くためのI7コードがあります(セカンダリドミナントコード)。
そのI7コードの裏コードがbV7コードです。
IVmaj7コードの半音上のドミナント7thコードということで・・・
同じコードタイプのImaj7コードの半音上のbII7コード(V7の裏コード)と同じように耳が感じてしまうようです。
そのためbV7コードで使えるスケールは bII7コードと同じくLYDb7スケールが一般的となります。
#IV7コードのアベイラブルノートスケール
VIIm7(b5)のセカンダリドミナントコードとして登場するのが#IV7コードです。
VIIm7(b5)はマイナー系のダイアトニックコードなので、そのセカンダリドミナントコードはオルタード系のスケールが使えます。
考察
ここまで理解できればI7にも2種類あることに気づきます。
IVmaj7に解決するためのI7と・・・
VIIm7(b5)のドミナントコード#IV7の裏コードのI7。
IVmaj7に解決するI7
これはImaj7に解決するV7と同じ感覚がするというのは前述のとおり。
そのためV7と同じく、ミクソリディアン、オルタード系、LYDb7 etc.とにかくなんでもありです。
#IV7の裏コードのI7
これは#IV7がオルタード系(オルタースケール、HmP5↓など)なので、裏コードは真逆のLYDb7スケールが使えることになります。
このように曲の中でどのようにI7が使われているか意識することも重要です。
このあたり曖昧で「I7で使えるスケール」とざっくりと書いている理論書やWebサイトが多いので、理論を学ぶ上で混乱してしまいます。
片方では「リディアンb7thスケールが使えます」って書いてあるのに、もう片方では「ミクソリディアン」が使えますなんてことは良くあります。
スポンサーリンク
2015年10月01日