ジャズスタンダードの中で最も有名な曲の1つ「枯葉」のコード進行を分析します。

コード譜付きバッキングトラック



コード進行


キー(Key)

キーはbが2個付いているので Bb か Gm 。
7小節目や最後から2小節がGmに落ち着いているのでこの曲のキーは Gm です。

ただ、最初の1〜4小節は明らかに明るいのでBbメジャーのキーとして考えても大丈夫です。

このページでは、最初の4小節もマイナーキーの曲の一部と感じてGマイナーのキーで考えることにします。

ディグリーネーム表記

|IVm7    |bVII7   |bIIIM7  |bVIM7   |
|IIm7(b5)|V7 |Im6 |I7 |
|Im6 |Im6 |
|IIm7(b5)|V7 |Im7 |I7 |
|IVm7 |bVII7 |bIIIM7 |bVIM7 |
|IIm7(b5)|V7 |Im7 IV7 |bVIIm7 bIII7|
|IIm7(b5)|V7 |Im6 |I7 |


マイナーキーのダイアトニックコードとセカンダリドミナント(とそのツーファイブ)のみで特に難しいコードはありません。

コードの機能


トニック・・・(T)
サブドミナント・・・(SD)
ドミナント・・・(D)
サブドミナントマイナー・・・(SDm)
セカンダリドミナント・・・(Sec.D)

Cm7

 IVm7 SDm Gナチュラルマイナーの4番目のダイアトニックコード

F7

 bVII7 SDm Gナチュラルマイナーの7番目のダイアトニックコード

BbM7

 bIIIM7 T Gナチュラルマイナーの3番目のダイアトニックコード

EbM7

 bVIM7 SDm Gナチュラルマイナーの6番目のダイアトニックコード

Am7(b5)

 IIm7(b5) SDm Gナチュラルマイナーの2番目のダイアトニックコード

D7

 V7 D Gハーモニックマイナーの5番目のダイアトニックコード

Gm6

 Im6 T Gメロディックマイナーの1番目のダイアトニックコード

G7

 I7 sec.D 次のダイアトニックコード(Cm7)を仮の1度としたときのドミナントセブンスコード

Gm7

 Im7 T Gナチュラルマイナーの1番目のダイアトニックコード

Gm7

 T C7コードの直前のGm7は次のC7コードのツーファイブ分割で出来たIIm7コードと考えられますが、普通にGマイナーキーの重力圏と考え、 Im7 と考えるのが自然です。

C7

 IV7 sec.D F7(bVII7)のセカンダリドミナント。実際次に来るのはFm7

Fm7

 bVIIm7 次のBb7(bIII7)をツーファイブ分割したときに現れたコード

Bb7

 bIII7 sec.D EbM7(bVIM7)に解決するセカンダリドミナントコード。実際は次のbVIM7の代理コードIIm7(b5)に進行

ディグリーと機能まとめ


アベイラブルノートスケール

各コードで使うことが出来る代表的なスケール

Cm7

 Cドリアンスケール

F7

 Fミクソリディアンスケール

BbM7

 Bbイオニアンスケール

EbM7

 Ebリディアンスケール

Am7(b5)

 Aロクリアンスケール

D7

 Dオルタードスケール

Gm6、Gm7

 Gナチュラルマイナー、メロディックマイナー、ドリアンスケール

G7

 Gオルタードスケール

C7

 IV7はマイナーキーの重力圏では、メロディックマイナーの4番目のダイアトニックコードなのでリディアンb7thスケールが使えます。Fのキーに転調するツーファイブと思うかもしれませんが、Fmがまだ鳴っていないのでFのキーを感じていない状態なので、Gマイナーの重力圏で考えます。

Fm7

 ノンダイアトニックコードの m7 コードはドリアンスケール。Fドリアンスケール。

Bb7

 bIII7はbVIM7へのセカンダリドミナントでリディアンb7thスケールが使えます。

考察

後半の2拍でコード進行する部分|Gm7 C7|Fm7 Bb7|はよく、|Gm7 Gb7|Fm7 E7|と演奏されることがあります。

ここの Gb7 と、E7 で使えるスケールはどうなるでしょう。

《Gb7について考察》

弾いてみるとわかるのですが、結論から言うと Gb7 は「リディアンb7thスケール」があうのです。

元のC7で使えるのがリディアンb7thスケールなので、裏コード的な発想では Gb7 ではオルタードスケールになるはずなので、矛盾が生じます。

実はC7はGマイナーキーの重力圏にいるのでセカンダリドミナントとしてリディアンb7thが使えるのですが、代理にした瞬間Gマイナーのノンダイアトニックコードで、セカンダリドミナントでもなくなるので、Gマイナーの重力圏から開放されるのです。

そのため次に来るであろう「FM7コード」が想像でき、FM7のbII7と感じるのでリディアンb7thが自然に感じられます。

《E7について考察》

VI7なのでオルタードスケールが使えます。しかし、次のコードが Eb7 で半音進行させるような場合は、ここも Eb7 の bII7 と考えられ、リディアンb7thスケールが使えるようになります。

そして次が Eb7 になった場合、 Eb7 は次の D7 への bII7 となり、やはりリディアンb7thスケールが使えることになります。